第一印刷 商品

株式会社第一印刷

福島で生まれたどこか懐かしさを感じる商品をお届けします。

ホーム商品シリーズご購入販売店情報企業の方はお問合せ下さい
喜多方の染型紙“会津型” Kitakata's Somekatagami “AIZUKATA”
第一印刷 商品 > 商品シリーズ > 喜多方の染型紙 “会津型”
喜多方市の街並みと会津型
喜多方の染型紙(実物)『喜多方の染型紙』より
「創作」と「芸術」の街 喜多方で生まれた染型紙
かつて商業の街として栄えた福島県の会津地方の喜多方市は、「創作」と「工芸」がひそむ芸術の街です。その名残りを感じさせるような酒蔵や店蔵が立ち並ぶ「蔵の街」として知られています。
江戸時代から昭和の初め頃まで、この喜多方市で製造され、東北一円に広がった染型紙が喜多方の染型紙 “会津型”です。


ファッションを楽しむ
当時の東北の流行が詰まった喜多方の染型紙を文具として現代に蘇らせたい、そんな思いから喜多方の染型紙“会津型”シリーズは生まれました。会津型が最盛期を迎えた時代。こんな文具があったら・・・
デザインを生かし、手彫の味や模様の優しさを生かした配色や、ぬくもりある紙の素材にこだわったシリーズです。
喜多方の染型紙“会津型”について詳しく知る>>
  • 喜多方の染型紙 “会津型” 一筆箋
    喜多方の染型紙 “会津型” 一筆箋
    購入
  • 喜多方の染型紙 “会津型” ノート
    喜多方の染型紙 “会津型” ノート
    購入
  • 喜多方の染型紙 “会津型” わがみ
    喜多方の染型紙 “会津型” わがみ
    購入


喜多方の染型紙 “会津型”


型紙とは~歴史
型紙を使って染色し、布地に模様をつけることを「型染め」と言います。
喜多方は伊勢白子、京都、江戸と並ぶ染型紙の生産地でした。
江戸時代から昭和の初めまで小野寺家五代にわたり、製作販売をしていました。喜多方で作られた染型紙を「会津型」と言います。会津型は東北一円の染屋に販売され、主に庶民のファッションとして、最盛期を迎えました。その後、西洋の技術が入ってきたこともあり、 型紙を使って布地を染める染屋の数も減少し、会津型も昭和10年で終焉を迎えました。
時を超えた1982年―。小野寺家の6代目のご主人が、蔵で眠っていた型紙を喜多方市に寄贈したことから、その存在が知られるようになりました。
その数、3万7000台。数の多さもさることながら、そのデザイン性の高さや型彫師の細微な技術が評価され、福島県と喜多方市の有形民俗文化財にも指定されました。

小野寺家(現:小野寺漆器店)
会津型
「幻の型紙」と呼ばれた型紙には、幾何学、花鳥風月、絣、縞など日本の美意識の集大成が刻まれています。


会津型イメージ
型紙から知る東北の流行
着飾りたいという気持ちはいつの時代も変わりません。その欲求を手軽に満たす存在の一つが型染め模様によるファッションでした。
会津型には当時の流行のデザインがたくさん描かれています。
現代に生きる私たちにとっては新鮮な感動を与えてくれます。これを現代に伝え、蘇らせようとしているのが「会津型研究会」です。
会津型に魅せられた人々で結成されている「会津型研究会」では幻の型紙とも言われた会津型3万7000台もの会津型を分類、研究し、文化の保護と継承のための活動を続けています。
また、その一環として、自分たちの手で会津型の型紙を彫り直し、藍染めをして現代に蘇らせています。
会長の冠木昭子さんに、会津型の特長について伺いました。
「他の産地には見られない特長として挙げられるのが「絣柄」の多さ。東北には、久留米絣のような絣織りの産地がなかったこともあり、型染めで絣柄を楽しみたいというニーズが高かったのではないかと言われています。」
(冠木さん)

「絣」とは、予め木綿糸を糸でくくって、染まらないようにし、折り合わせた時に、模様が出るようにした織物のことです。模様を簡単に楽しむことができなかった頃、絣織は、日本のファッションに一躍革新をもたらしたとも言われています。また、織りの工程の難しさから、高価な織物でもあり、人々の憧れを集めました。
会津型の絣模様は、気軽に絣を楽しみたいという人々の心を捉えたものだったのでしょう。

会津型研究会 冠木昭子さん


冠木さんが彫り直した会津型

「模様を見てみると、都会にはない自然がモチーフとして描かれているのも会津型ならではの特長。とんぼ、桐、蝙蝠、燕など、ちょっとどろくさいでしょう。(笑)でもそれが、会津型の温かさ。型彫職人によって“東北の柄”が生み出され、染物の中に生かされる。一枚一枚をじっくり見ていると、彫り職人の思いや、着る人の喜びを感じ、温かい気持ちになるのが、私が感じる会津型の一番の魅力なんです。」
(冠木さん)


幻の型紙と呼ばれた喜多方の染型紙“会津型”は今、新しい形となって蘇っています。

冠木さんが彫り直した会津型



商品シリーズ
からむし織柄
きれものがたり 拾遺集
ココロブクロ(ぽち袋)
うさぎもさん
花きんぎょ
花見山と福島の自然
会津物語~生活を彩る伝統美~
喜多方の染型紙“会津型”
会津木綿柄
おもしろメモ帳
なかよしこけしベビー
ほのぼの
しゃららん
ココロナナイロ caran coron
Sweets deco
なかよしこけし
ハイカラ
安野由希カリグラフィー
オンラインストア
pe-ページの上へ
ホーム商品シリーズご購入販売店情報企業の方はお問合せ下さい
(C) Daiichiinsatsu Co.,Ltd.